女性が出産後に仕事を見つける方法


生率の低下が止まりません。日本の出生数を見ると、第2次ベビーブームの1973年に209万人を記録していますが、その子の世代の2011年に約半分となる105万人まで低下しています。このように日本において出生数が低下する背景には、子供ができると「女性が働きにくい」という事が要因となっています。

出産後も働かなければ、それなりの子育てができない。そういう意識が浸透しています。また、出産後も社会参加していたいという女性も増えています。そんな女性は、どう動いたらいいのでしょうか。

 
マザーズハローワークに行ってみよう
 
厚生労働省は、少子化対策のひとつとして「マザーズハローワーク」というものを設立しました。マザーズハローワークでの支援内容は特殊です。子供を持っている就職希望者には、担当者制で職場紹介をします。担当者は、求人状況・希望・キャリアをもとに相談し、就職を実現させます。
 
マザーズハローワークは、子連れでも来やすいように、授乳室、プレイコーナー、ベビーチェアなども置いてあります。保育所やベビーシッター等子育て支援サービスの情報、両立支援に熱心に取り組んでいる・子育てが両立しやすい会社を優先的に紹介します。 パソコン講習などを開催し、就職に必要な能力を育成する事業もしています。
 
マザーズハローワーク一覧(厚生労働省)
 
人気のオフィス事務職
 
・事務職は資格や経験が必要
 
オフィスの中で仕事を行う事務職は、経験を積めるという事で人気があります。しかし、子供を持つ母親は、子供の授乳であったり、子供の急な発熱などによる早退を考えると、、時間の拘束が発生する事務職が難しくなってしまいます。実際には、事務職に就くには、宅建を持っているとか、パソコンに堪能であるなど、特殊な能力が求められます。
 
・派遣などでコールセンター業務
 
事務職に似たところで、子育て中の人が多いのは、コールセンターです。マニュアルをある程度覚えて、電話の受け答えを行うだけの仕事です。仕事の経験としては身につくものは少なくて、キャリアとしてもいまひとつですが、椅子に座りながら出来る仕事なので体の負担が小さくてすみます。
 
・近場の工場、倉庫の単純作業
 
多くの働く女性は、望まないながらも近場の工場・倉庫での単純作業に従事しています。そこで有能さが認められれば、事務職に行けたりする事もあるでしょう。あるいは同じ職場に長くいると、希望する得意な部門にいけたりする場合もあるでしょう。(女性週刊誌の連載マンガでそういうサクセスストーリーが描かれていましたよね)
 
資格を取得してみる
 
・資格取得で選択肢を広げる
 
子育て中の再就職は、難しいです。しかし、資格を取得すれば、再就職の選択が広がります。すぐに就再職できなくても、育児の隙間時間を見つけて通信教育などで勉強して、資格を取得するのが近道だったりもします。就職に有利とされる資格、自分の得意分野の資格取得を目指してみましょう。
 
・通信講座で資格取得
 
ホームヘルパーや医療事務の通信教育が多いですね。資格取得と同時に、通信教育の方から仕事を紹介してもらえる場合もあります。通信講座を利用して、自宅において時間を決めて勉強できれば、比較的難関の資格でも合格できる可能性が高くなります。
 
職種を妥協する
 
・短時間のアルバイト
 
あるいは、飲食店で短時間だけとか。そういう意味で、今は不況なので、あらゆる業種で短い時間だけ来て欲しいという求人も多かったりします。それらは、携帯の配信メールなどで、情報が手に入ったりします。不況とか来手が少ないとかを逆手にとるのも一考でしょう。
 
・インターネットで副業
 
楽天やヤフーなどに趣味で作ったものを販売する仮想のお店を出店して、稼ぐという方法もあります。また、アマゾンなどで中古の本を購入・販売して、利ザヤを取って稼ぐという手法もあります。人によっては、インターネットのライター案件などを多数行って稼いでいる人もいるでしょう。
 
女性の癒し系の仕事
 
自分が得意な物を仕事にした方がキャリアを積める場合が多いです。例えば、女性を癒す仕事などは、男性には出来ない女性を必要としている職場でもあります。
 
・エステ系の仕事
 
あとは、エステティシャンなどの、女性を癒す仕事が注目です。補助的にエステの仕事に入り、腕を磨いて、子供が大きくなる頃にはプロになった女性もいます。高級ホテルなどには、エステ・サロンなどが併設されていたりするので、そういった求人に応募するのも良いでしょう。
 
・着物の着付けの仕事
 
着物が好きならば、着付けできるようになって、イベント時のみ着付けの仕事をするのもいいでしょう。その流れで、好きな分野で起業するケースも増えています。某お笑い芸人の妻は、ネットショップだけでかなり稼いで、一発屋で売れなくなったダンナを養っているとか。この人も育児中です。
 
おわりに
 
それでも、待機児童の問題など、働く女性をサポートする体制は、日本はまだまだ整備されていません。ヨーロッパの先進国などにおいて、保育所が完備され、結婚後も女性が働くのが当たり前の環境とは大きな開きがあります。
 
日本においても、少子化に危機感を持つ国によって、少子化対策の整備が少しずつ整えられつつあります。マザーズハローワークなどで、とりあえずマッチングする仕事を見つける。あるいは、資格を取って、その分野に行く。それが今のところ考えられる選択肢です。
 
 
カテゴリー: 

関連記事


関連記事